top of page

幻想工房とは

幻想工房は、野村幸弘が主宰するアーティスト集団で、画家、彫刻家、建築家、オブジェ作家、工芸家、写真家、映像作家、作曲家、演奏家、文筆家、デザイナー、舞踏家、俳優など、創造行為に携わる人たちによるコラボレーション=協同制作により、場所の特性を生かした芸術活動を行う。1994年に結成し、これまでダンス公演「失われた形態のための習作」「波のイコン」や、「幻聴音楽会」と題したアート・パフォーマンスを岐阜の神社、空き地、コンクリート工場、廃屋ビル、養老天命反転地、木曽川河川敷の草原、繊維問屋街、公園、駅など、おもに屋外の特定の場所で開催してきた。岐阜の他にも、愛知、東京、浜松、徳島、フィレンツェなどでも開催。また「岐阜大学芸術フォーラム」を毎月1回開き、異なるジャンル間の交流とその場所から生み出される独自の表現を追求している。

幻想工房の意味

幻想工房は、画家、彫刻家、デザイナー、オブジェ作家、写真家、映像作家、作曲家、演奏家、文筆家、ダンサー、俳優など、創造行為に携わる人たちのコラボレーション=協同作業を目的としている。何を行うかで集まるメンバーはそのつど変わり、ダンス公演ならダンサーが、コンサートなら作曲家、演奏家たちが集まる。そういうふうに固定した実体がないので「幻想工房」と名付けた。宣伝用のポスター、チラシはデザイナーが、セットは美術家が、公演のドキュメントは写真家、映像作家、文筆家がそれぞれ行い、「幻想工房」の名のもとにすべてがトータルに構想されている。人は実際の風景だけでは満足せず絵を求め、日常生活に飽きたらず物語やドラマを欲しがる。芸術には私たちに必要な虚構や幻想を生み出す役目がある。「幻想工房」にはそういった意味も込められている。

場所からの発想

幻想工房の活動は、何よりもまずある特定の場所から出発する。ふつうなら作品があってそれを画廊や美術館に展示し、曲があってそれを音楽ホールで演奏する。そうではなくて逆なのである。まず最初に場所を決める。それから、その場所にどういう作品を置けばいいのか、どういう音や音楽を鳴らせばいいのか、どういう身体表現をすればいいのか、どういうことをすればその場所の力を最大限に引き出せるだろうか。そういうふうに発想するのである。

芸術の場所を決めるために、暇を見つけては様々な場所を見て回る。そうして魅力的な場所をいくつか発見する。特に気に入ったのは神社である。岐阜に限らず、地方都市には夥しい数の神社が点在している。森の木立に囲まれ、水が流れ、橋が架けられ、階段がつけられ、ひっそりとたたずむ鎮守の社。こんなところは世界のどこにもないだろう。神社はすばらしい舞台である。私は神社空間のオリジナリティに今さらのように気がついた。神社はしかし、すでにそれ自体が芸術である。あまりにも自然に作られているので、とりたてて芸術とは言いわないが、実は自然を巧みに作り変えた環境芸術である。だからもうこれでいい、別に何もしなくてもここに来てしばらくたたずんでいればいい。ただ、ふだんは空気の存在など気にしないが、団扇であおぐと涼風として空気を実感する。そういう団扇のようなはたらきができるのではないか。そう考えて神社でダンス公演や「幻聴音楽会」と題したコンサートを開くことにしたのである。

 

日常の再発見

神社に行くと、木漏れ日が参道をまだらに染め上げ(光の芸術)、植林が施され(庭園芸術)、清流の音や木の葉のさやぎ、鳥の鳴き声などが聞こえ(音の芸術)、拝殿が建てられている(建築芸術)。当然のようにしてあるものが、実はこのように詩にみちみちていること。日常の何でもない風景や出来事に詩が隠されていること。それを意識し、再認識するための仕掛けを作ることが幻想工房の目的である。たとえば神社で開かれる「幻聴音楽会」では、森の木立の暗闇から音や音楽を流すのだが、そうすることで
私たちはすでにそこに存在していた豊かな音に敏感に反応するようになるのである。

また日常の空間を芸術空間に転化させることも幻想工房のねらいである。コンクリート工場を舞台にした「幻聴音楽会」(コンクリート・コンサート)では、プラント全体が巨大な音響装置に変貌し、繁華街の廃屋ビルの中で行われた演奏会(アーケード・ミュージック)によって、建築サイズのジュークボックス
が出現した。木曽川河川敷の大草原で行われた「草原の音楽」では、その場所いったいが映画のロケシーンに早変わりした。
現代ではさまざまな芸術が商品として世界中に流通し、美術館や音楽ホール、文化会館、市民会館などを飛び交っている。が、私は飛び交わないもの、つまり岐阜なら岐阜という地域の土壌に根ざした、その土地、その場所でしか味わえない、音や空気や風、光、温度、湿度のなかで生み出される芸術に関心があるのである。

inaba.dance.jpg
empty.jpg
bottom of page